Loading...

No.266 研究課題 / Project

多摩川河口干潟における硝化・脱窒に関する研究Nitrification and denitrification of mudflat sediments in Tama River

学術研究
Academic Research
No.266
代表研究者
Principal Investigator
浦川 秀敏
Hidetoshi Urakawa
所属(採択当時)
Affiliation
東京大学海洋研究所 先端海洋システム研究センター 海洋システム解析分野 助教授
associate professor.Ocean Research Institute, The University of Tokyo
研究内容要約
Research Summary
東京湾には昔、湾奥部を囲むように広い干潟が広がっていたが大規模な埋立てによりその多くが消失した。しかし幸運にも多摩川の河口には東京湾を代表する豊かな河口干潟が残されている。この干潟がもつ浄化能力についての研究はまだ不十分であり、干潟の価値を再認識する上でも、さらなる研究が望まれている。 本申請では、多摩川河口干潟がもつ環境浄化能力の評価のため干潟の窒素除去能に注目して研究を行なった。最初に多摩川河口水の動態と水質に関して調査を行なった。次に干潟の堆積物性状に関して調査を行なった。さらに干潟の浄化機能の一つである硝化反応とそれを担う硝化細菌に着目し、多摩川河口干潟における窒素循環に寄与する硝化細菌の生態解析を目的とした。 続いて干潟地下に注目し、そこでの地下水の動態についての解明を試みた。最後に脱窒作用に焦点をあて,近年注目されるようになってきたが,国内からはまだ報告例がなかったanammox菌による嫌気的アンモニア酸化反応による脱窒反応の寄与について研究を行なった。

In past, large mudflats were observed in Tokyo Bay. However, most of them have been disappeared because of the devastative landfill activities. Luckily a beautiful mudflat is still remained in the river mouth of Tama River. Water purification ability of Tama mudflat is still unknown and required to be studied. In the present study, the nitrogen cycle was mainly studied to examine the water purification potential of Tama mudflat. First, water dynamics and water quality of the river mouth were investigated. Second, population dynamics of nitrifying bacteria was studied. Third, potential impact of ground water under the mudflat was examined. Finally, denitrification activity catalyzed by anoxic ammonia oxidizing bacteria (anammox) was studied on the mudflat
共同研究者
Collaborators
杉浦琴(東京大学海洋研究所 先端海洋システム研究センター 海洋システム解析分野) 小池勲夫(東京大学海洋研究所 生元素動態分野)

Koto Sugiura, Isao Koike (Ocean Research Institute, The University of Tokyo)
研究全文
Full Text
全文をダウンロード
Download (Japanese Only)

学術研究課題 一覧