これからの多摩川およびその流域の環境保全・改善の礎となる活動や研究を支援します。
2025年度の助成対象事業をご紹介します
第2回目となる2025年度「多摩川の美しい未来づくり助成」は、新規10件、継続8件のご応募を頂きました。
学識経験者、NPO実務経験者、主催企業担当者からなる選考委員会で選考基準に照らして検討した結果、14件(新規6件、継続8件)の事業に対して総額2,369万円の助成を決定しました。
多摩川およびその流域の環境保全・改善の礎となる活動や研究を、私たちは応援します。
表は横にスライドしてご覧いただけます。
No. | 事業名 | 申請者 | 期間 | 2025年度 助成金額(万円) |
---|---|---|---|---|
1 | 多摩川流域におけるAwe体験の特性と環境保全への影響 | 東京都市大学大学院 古川 柳蔵 |
2年間 | 200 |
2 | 多摩川の増水が創り出す浸水帯環境への外来植物侵入に関する保全生態学的研究 | 東京都市大学 福田 達哉 |
3年間 | 200 |
3 | 奥多摩地域における淡水性白点病の発生状況調査および防除法の構築 | 東京大学大学院 渡邊 勇歩 |
3年間 | 129 |
4 | 大規模IoT観測と先端計算機資源の統合による多摩川流域を介した自然と都市を繋ぐ河川管理システムの実証的構築 | 東京大学大学院 龍原 哲 |
3年間 | 200 |
5 | 「見えない川」にみどりをさしこむ流域治水:<グリーンウェッジ>を<ブルーリンク>で結ぶ緑と水のネックレスを軸とした小規模・分散型緑地からの流域治水への市民参加モデル | 途草会 | 3年間 | 100 |
6 | ニホンウナギの致死性感染症(血管内皮壊死症)から探る多摩川における保全の課題と対策 | 東京農工大学 水谷 哲也 |
3年間 | 100 |
表は横にスライドしてご覧いただけます。
No. | 事業名 | 申請者 | 2025年度 助成金額(万円) |
---|---|---|---|
1 | 多摩川流域周辺に生息する外来種ワカケホンセイインコの飛行ルート解明による鳥由来感染症の制御 | 東京農工大学 オブライエン 悠木子 |
200 |
2 | 「多摩地域の化石標本の見える化」研究と民間団体・大学・博物館の協働による地域自然史の普及活動事業 | GeoWonder企画 むさしの化石塾 福嶋 徹 |
181 |
3 | 多摩川の地域・風土性を活用した環境芸術・デザインの研究 -多摩川をより身近な環境として親しみ、自然とともに生活を嗜む「未来環境創造」- | 昭和女子大学 藤澤 忠盛 |
200 |
4 | 多摩川水系浅川流域内の水質に関する課題を考える | 地域環境科学研究所 | 133 |
5 | 多摩川流域のつながりによる川ごみへのアプローチ:水辺の活動団体のつながりのスケールアップと川ごみを捉える視点を変える | 一般財団法人 エコロジカル・デモクラシー財団 | 126 |
6 | 高校生を対象とした環境DNA解析技術による多摩川の生態系の学び | 東京薬科大学 細道 一善 |
200 |
7 | 農業生態系が多摩川流域の生物多様性へもたらす寄与度の評価 | NPO法人 くにたち農園の会 | 200 |
8 | 多摩川・宿河原堰周辺の生物多様性保全活動と植物相調査 | NPO法人 多摩川エコミュージアム | 200 |
多摩川およびその流域の環境保全・改善に関する実践的な活動や研究を助成対象とします。
(1)多摩川およびその流域で行う、以下のような活動や研究が助成対象です
※後述の「通常コース」にて申請してください。
※後述の「ステップアップコース」にて申請してください。
(2)以下のような活動や研究を積極的に応援します
活動や研究の協働状況に応じて、以下の2つの助成コースを設けています。
(1)助成種別
【通常コース】
※継続助成期間は最大3年間とします。ただし、単年度ごとに応募申請いただき助成採択されることが必要です。
【ステップアップコース】
※2年目から通常コースに応募することが前提です。通常コース編入後の継続助成期間は最大2年間となります。ただし、単年度ごとに応募申請いただき助成採択されることが必要です。
助成コースのイメージ
(2)助成額
【通常コース】
1~3年目:上限200万円/件・年【ステップアップコース】
1年目:上限100万円/件・年 2・3年目:上限200万円/件・年※1年目の助成件数は、両コース合わせて10件程度を予定しております。
※2年目以降も、単年度ごとに応募申請いただき助成採択されることが必要です。
(3)助成対象
(4)応募資格
(5)助成対象期間
2025年4月1日~2026年3月31日
(6)助成対象費目
助成事業の実施に直接関連する人件費を含む諸経費
※詳細は申請書のシート「予算について」をご覧ください。
(7)助成対象外費目
(1)応募受付期間
2024年10月1日(火)~10月15日(火)【必着】
※2024年度応募受付(2025年度募集)は終了いたしました。
(2)応募方法
※応募時のメールの件名は「2025年度助成応募(□□/〇〇〇〇〇)」としてください。
□□には助成区分(A通常コース/Bステップアップコース)、〇〇〇〇〇には応募団体名または研究機関名、個人の場合は氏名をご入力ください。
※応募書類受領後、事務局より受付確認の連絡をメールで差し上げます。
2024年10月18日(金)までに連絡がない場合は、事務局までメールでお問い合わせください。
※メール以外での応募は受け付けません。
(3)提出書類
所定の申請書に加えて、以下の資料をメールに添付いただきお送りください。
民間非営利団体(NPO/NGO、任意団体等)の場合
※法人格のない団体は、上記に準ずるもの
研究者(個人)、大学等の研究機関(団体)の場合
(4)応募にあたっての注意事項
※なお、当財団の個人情報保護ポリシーについてはこちらをご確認ください。
(1)選考方法
※応募時のメールアドレスをはじめとする連絡先に変更があった場合は、速やかに当財団までご連絡ください。
(2)選考基準
選考基準は以下の通りです。
(3)選考スケジュール
【一次選考(書類選考)】 2024年12月
【二次選考(オンライン口頭選考)】 2025年1月17日(金)(予定)
※応募時のメールアドレスに変更があった場合は、速やかに当財団までご連絡ください。
(1)助成手続き
(2)助成金の支払い
(3)報告義務等
① 中間インタビューの対応 ② 中間報告書の提出 ③ 完了報告書の提出 ④ 報告会などへの出席
(4)その他