No.367 研究課題 / Project
江戸時代多摩川の生態系と鷹場Hawking Grounds and the Tama River Ecosystem during the Edo Period in Japan学術研究 Academic Research |
No.367 |
---|---|
代表研究者 Principal Investigator |
山﨑 久登 Hisato YAMAZAKI |
所属(採択当時) Affiliation |
東京都立砂川高等学校 Teacher, Tokyo Metropolitan Sunagawa High School |
研究内容要約 Research Summary |
本研究は、現在の多摩川の環境問題を考えるための素材として、江戸時代における多摩川と鷹場(鷹狩りを行う場と、それを経済的・環境的に支える領域)の関係を明らかにしたものである。 江戸時代の鷹場は、多摩川の中~下流域に設定され、地域の生態系や環境を左右する「因子」となっていた。また、鷹場に設定されていない秋川や多摩川中~上流についても、「将軍御成」というイベントを通じて、鷹場役人である「鳥見」(とりみ)の支配が及んでいたのである。 また、鷹場は多摩川沿岸の村々に「環境意識」を芽生えさせる「種子」ともなっていた。 天保年間に簗漁(やなりょう)をめぐる狩猟規制が多摩川の上流~下流の村々によって妥結される。また弘化~嘉永年間には、秋川で鵜飼漁を排斥する争論が惹起している。こうした近世後期の動向の背景には、地域の環境を保全していこうとする人々の「環境意識」があり、それは鷹場制度の中から生み出されていったのである。 以上、江戸時代における鷹場は、多摩川の「環境因子」であるともに、「環境意識を生み出す種子」ともなっていたのである。 This study examines the relationship between the Tama River and hawking grounds in Japan. The study’s aim is to clarify environmental issues in the Tama River today. Hawking grounds were set up in the middle and lower reaches of the Tama River during the Edo period; the sites impacted the local ecosystem and environment. An event called “Shogun Onari” extended the control of the torimi (falconry officers) to the middle and upper reaches of both the Tama River and the Akigawa River, which had not been designated as hawking grounds. The hawking grounds created environmental awareness in the villages along the Tama River. During the Tenpo period, the villages upstream and downstream of the Tama River reached an agreement on weir fishing regulations. Between the Koka and Kaei eras, the Akigawa River was the scene of a dispute over the exclusion of cormorant fishing. These developments in the late early-modern period were triggered by environmental awareness; people wanted to conserve the local environment; a consciousness born out of the falconry system. Falconry around the Tama River both had an environmental impact and created environmental awareness in the region. |
共同研究者 Collaborators |
- |
研究全文 Full Text |
全文をダウンロード Download (Japanese Only) |