No.345 研究課題 / Project
多摩川における感染力を有した腸管系ウイルスの動態解明Occurrence and fate of infective enteric viruses in Tama River学術研究 Academic Research |
No.345 |
---|---|
代表研究者 Principal Investigator |
端 昭彦 Akihiko HATA |
所属(採択当時) Affiliation |
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 特任助教 The University of Tokyo School of Engineering,Project Assistant Professor |
研究内容要約 Research Summary |
多摩川の複数地点を対象に、ウイルスの感染力に着目した微生物学的水質調査を行った。 水質評価に際しては、中空糸UF膜を用いた微生物濃縮法を検討・採用し、さらに濃縮過程や検出過程の回収率評価も試みた。 中空糸UF膜により、感染力を損なうことなくウイルスを濃縮・回収可能であった。 しかしながら、本手法はウイルスの遺伝子定量の効率を低下させやすいことも同時に明らかとなった。 腸管系ウイルスの指標微生物と位置付けられるFファージについては、感染力評価に成功したが、腸管系ウイルスについては培養細胞を用いた感染力評価が困難であり、代替手法としてCDDP-RT-qPCRを検討した。 多摩川河川水からは低頻度ながらウイルス性胃腸炎の主要因であるノロウイルスの遺伝子が検出された。これらはCDDP-RT-qPCRによっても検出されており、水利用に際しての感染リスクが懸念される。 また、トウガラシ微班ウイルスや、Fファージ各遺伝子群はその濃度等に特徴が見られ、水利用に伴う健康リスク推定に有用な指標となることが示唆された。 In Tama River, wastewater effluent can give a significant impact on the fates of antibiotic resistance genes (ARGs). This study evaluated the changes in abundances of ARGs before and after the discharge of wastewater effluent. Although microbial community structure did not change before and after discharge of wastewater effluent, abundances of sul1 and tetA genes which confer resistance to sulfonamides and tetracyclines, respectively, increased after discharge of wastewater effluent. Class 1 integron-integrase gene (intI1) demonstrated the similar change. Relative abundances of ARGs to 16S rRNA genes also increased after discharge of wastewater effluent. These results show that ARGs released to river water via wastewater effluent should be controlled in wastewater treatment. |
共同研究者 Collaborators |
- |
研究全文 Full Text |
全文をダウンロード Download (Japanese Only) |