Loading...

No.192 研究課題 / Project

多摩川全域における溶存有機化合物の蛍光分析と構造変化に関する研究Study of fluorescent analysis and structural change for dissolved organic compounds in whole area of Tamagawa River

学術研究
Academic Research
No.192
代表研究者
Principal Investigator
石井 忠浩
Tadahiro Ishii
所属(採択当時)
Affiliation
東京理科大学理学部応用化学科教授
Science University of Tokyo
研究内容要約
Research Summary
水道水源である河川水中の溶存有機物質のおよそ4割を占めると言われているフルボ 酸は、トリハロメタンをはじめ有機ハロゲン化合物の前駆物質であることが指摘されている。 従って、その存在量を把握することは水質を評価するうえで非常に重要となってくる。 しかし、現在の環境水中の有機物質を評価する方法はCOD、BOD、TOCしかなくこれら の方法では有機物質を酸化してその総量を漠然と検出しているに過ぎない。 そこで、木研究では、高感度でかつ物質選択性が高くまた簡易的な手法として蛍光法 に着目し、多摩川河川水中の微量溶存有機化合物の評価を行った。 この結果、従来より指摘されている拝島橋~日野橋における急激な汚染進行状況が確 認でき、本研究における蛍光法の有効性が認められた。

Fulvic acid is believed to represent about 40% of dissolved organic matter in river water, a source of tap water. It is pointed out that fulvic acid is a precursor of organic halide, such as trihalomethanes.

Therefore, the understanding of the amount of fulvic acid is extremely important in assessing water quality. At present, however, COD, BOD TOC are the only methods to evaluate the amount of organic matter in water in the environment. These methods, in which organic matter is oxidized for detection, offer us no detailed information but only a rough total amount of organic matter.

In this study, therefore, we evaluated trace dissolved organic compounds in the Tamagawa River water based on fluorescence method, which is easy to handle though highly sensitive and compound-selective.

As a result, we understood that the state of pollution is rapidly escalating in the area between Haijima Bridge and Hino Briduge, and confirmed the effectiveness of fluorescence method in this study field.
共同研究者
Collaborators
手塚美彦・海賀信好

研究全文
Full Text
全文をダウンロード
Download (Japanese Only)

学術研究課題 一覧