No.175 研究課題 / Project
奥多摩湖に発生するMicrocystis属ラン藻のアイソザイムを用いた同定および毒性の余地に関する研究Identification by using isozyme of microcystis strains from Lake Okutama and prediction of toxicity学術研究 Academic Research |
No.175 |
---|---|
代表研究者 Principal Investigator |
原 慶明 Yoshiaki Hara |
所属(採択当時) Affiliation |
山形大学理学部教授 University of Tsukuba |
研究内容要約 Research Summary |
平成元年度には毒性の強いhbkd型が優占していたが、平成2年度には逆に 無毒なafga型が優占していた。このことは、奥多摩湖においては優占する遺伝子 型が年によって(もしくは季節によって)大きく変動している可能性が強いことを示 唆している。 その一方で、前年と同じ遺伝子型しか見い出されなかったことは、奥多摩湖の のミクロキスティス属フロラがそれ程多くの遺伝子型を含んでいないことを示してい るとも考えられ、一つの湖沼における有毒アオコのスクリーニングの可能性を例証 する上でも、興味深いデータだといえる。 したがって、とくに多摩川水系の上水管理という側面から言及するならば、実際に 奥多摩湖で発生しているミクロキスティス属藍藻(アオコ)が有毒な型なのかを、遺 伝子型レベルで注意深く監視し続けることが、今後強く求められるものと考えられる が、より正確な判断基準を確立するためにはさらに詳細で継続的な調査・研究が必要である。 Highly toxic hbkd type was dominant in 1989, while nontoxic afga type was dominant in 1990. It indicates that, in Lake Okutama , dominant genotypes vary greatly from year to year (or from season to season). On the other hand, only the same genotypes were observed as in the previous year, suggesting that, in lake Okutama , there are not so many genotypes of the genus Microcystis flora. These data are interesting in that Microcystis in a lake as a whole can be screened for toxic types. From the viewpoint of water supply management of the Tamagawa River system, it is important to carefully monitor, at the genetic level, to know whether the Cyanophyceae (water bloom) Microcystis strain found in Lake Okutama is toxic or not. In order to establish more accurate criteria, it is necessary to carry out detailed and continuous research and investigation. |
共同研究者 Collaborators |
渡辺真之、渡辺真利代、加藤辰己 |
研究全文 Full Text |
全文をダウンロード Download (Japanese Only) |