環境

学術研究成果リスト

学術研究詳細

研究課題 | Project

分子生物学的手法を用いた多摩川河口域の細菌群集モニタリング
The monitoring of population analysis of microorganisms living in the estuary of Tamagawa River by the molecular biological method

学術研究
Academic
Research
No.287
代表研究者
Principal
Investigator
今田 千秋
Chiaki Imada
所属(採択当時)
Affiliation
東京海洋大学大学院 教授
Graduate School of Marine Science and Technology, Tokyo University of Marine Science and Technology
研究内容要約
Research
Summary

本研究は羽田空港滑走路拡張計画に伴う東京湾奥部の多摩川河口域の生態系に影響を及ぼす主要な環境要因を明らかにすることを目的とし、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(DGGE)および季節変化を調査するとともに環境要因を特定し、現場生態系に対する影響を検証したものである。それらのサンプル中に存在する微生物の中から、陸土壌中に多く生息していることから土壌流出の判定の指標として「放線菌」を、また水質汚染の指標として有機物の最終分解者に位置する「硫酸還元菌」をそれぞれ選択し、それらの微生物の群衆構造の季節及び水平変化を解析した。2008年5月から2010年1月まで合計8回にわあり多摩川河口域において堆積物を採取した。その結果、堆積物中の放線菌も硫酸還元菌も群衆構造に水平変化は見られたが、季節変化は殆ど見られなかった。このことから、河口域におけるこれらの微生物の群衆の変化は生活排水や陸土壌流出による影響を受けると考えられた。


本研究では、前述のDGGE法を用いて羽田沖の東京湾奥部多摩川河口域の現場環境のおける放線菌および硫酸還元菌の群衆蘇生解析を行い、海水、河川水、および陸土壌の影響を明らかにすることができたことから、本法は環境のモニタリング調査に大変有効であることが示された。今後東京湾奥部の羽田沖のような多摩川河口域のみならず、東京湾奥部の各所から表面水および堆積物サンプルを採集して群衆蘇生解析を行うことも東京湾全体のモニタリングに必要と考えられる。党に東京湾に流入する多摩川以外の大きな河川(江戸川、荒川など)への影響を調査することにより、羽田空港拡張工事による東京湾全海域における生態系への影響も調査する必要があると考えている。また、東京湾奥部の表面海水中の放線菌の系統解析から、表面海水中にはまだおおくの未分離の放線菌が存在することが明らかになり、潰瘍は新たな放線菌の分離源となり得ることが示唆された。


The present study aims to specify the major environmental factors which influence the ecosystem of the estuary of Tamagawa River of the inner part of Tokyo Bay due to the runway expansion project of Tokyo International Airport (Haneda Airport). The environmental factors were determined to examine the horizontal and seasonal variation in community structures of microorganisms in order to clarity the ecosystem in situ by using denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) and multi dimensional scaling (MDS) methods. The sediment samples were collected in the estuary of Tamagawa River of Tokyo Bay for 8 times during the period of May 2008 and January 2010. Actinomycetes and sulfate-reducing bacteria were selected as indicator microorganisms from terrestrial soil and water pollution, respectively. Seasonal and horizontal variations of their community structures were analyzed. The horizontal variation was observed in both microorganisms whereas no clear seasonal variation was observed in the sediment. This suggests that the community structure of microorganisms in the estuary has been affected by the inflow of wastewater or terrestrial soil.
In the present study, the community structure of actinomycetes and sulfate-reducing bacteria in the estuary sediment of Tamagawa River and off-shore of Haneda Airport was analyzed by using DGGE method. The method proved to be very effective for the investigation of environmental monitoring of the effect on seawater, river water and sediment. It is necessary to collect surface seawater and sediment samples not only from the estuary of Tamagawa River or off-shore of Haneda but from various sampling stations in the inner part of Tokyo Bay in order to further analyze the population of microorganisms in the future. Especially large rivers which inflow into Tokyo Bay such as Edogawa River and Arakawa River need to be investigated, because research findings of these areas will promote determining the impact on the ecosystem of entire areas in Tokyo Bay. Moreover, from the result of the phylogenetic analysis of actinomycetes from inner part of Tokyo Bay, it is apparent that undiscovered strains are living in the surface seawater. This suggests that marine environment is a prospective source for finding the novel ones.

共同研究者
Collaborators

小林 武志(東京海洋大学 大学院 准教授)

濱田 奈保子(東京海洋大学 大学院 教授)


研究全文
Full Text